頚反射の正式名称は「緊張性頚反射」です。緊張性頚反射には、「対称性緊張性頚反射」と「非対称性緊張性頚反射」の二つがあります。
見ただけで肩がこわばって張ってきそうな名前ですね。
頚反射もまた、その名前の難解な名称と反応が直感的に理解できないことで、医療関係の国家試験では、受験生を悩ませています。反射は、実際にあまり使わないし、覚えにくいので受験生に人気がないのです。
しかし、頚反射は用語にとらわれず、イメージで理解すれば、難しくもなんともありません。
では、くわしく見ていきましょう。
緊張性頚反射とは
言葉のむずかしさでつまずかないために、緊張性頚反射という言葉を、2まずにわけて考えます。「緊張性」と「頚反射」の二つです。
まず、「緊張性」について解説します。
緊張性というのは、「持続的に働く」という意味があります。つまり、緊張性頚反射は「ずっと持続的に働く反射」だということです。
次に、「頚反射」について解説します。
頚反射とは、頭の向きに応じて四肢が伸びたり曲がったりする反射です。顔の向いた方の手足が伸びて、反対側が曲がります。
上を向くと両手が伸びて、両足が曲がる
下を向くと、両足が伸びて、両手が曲がる
右を向くと、右手足が伸びて、左手足が曲がる
左を向くと、左手足が伸びて、右手足が曲がる
この記事上部にある「野球選手の写真」を見てください。
顔が右向きの投手の右手足が伸び、左手足が曲がっているのがわかります。スポーツ中には、頚反射と合致した姿勢がよく現れます。これも、反射が運動パフォーマンスに影響をあたえている一つの例といえます。
対称性緊張性頚反射と非対称性緊張性頚反射
つぎに、対称性緊張性頚反射と非対称性緊張性頚反射について解説します。
漢字ばかりで見るのも嫌になります。しかし、緊張性頚反射の部分については、もうわかっています。あとは、対称性と非対称性のイメージがつかむだけです。
対称性というのは、「左右対称の反射」という意味です。
非対称性というのは、「左右非対称の反射」というの意味です。
つまり、上下を向いたときは、左右対称的に手足が動き、左右を向いたときは、左右非対称に手足が動くので、「上下の頚反射」は対称性緊張性頚反射と呼ばれ、「左右の頚反射」は非対称性緊張性頚反射と呼ばれます。この名称で、広まっているのでずっとそう呼ばれているだけで、あまり深い意味はありません。
頚反射の本質は、
「向いた方の手足が伸びて、反対が曲がる」
たったそれだけです。
頚反射のまとめ |
---|
頭の向きに応じて 手足が伸びたり曲がったりする |
持続的に働く |
向いた方の手足が伸びて 反対が曲がる |
参考動画:上下の頚反射(対称性緊張性頚反射)
参考動画:左右の頚反射(非対称性緊張性頚反射)
参考動画:ボルトポーズ(左右の頚反射)
Comments